HP
こんにちは!
三郷駅前はりきゅう整骨院の山田です!!
ここのところとても天気がいいですね
気温・湿度は下がっていますので、ご自愛ください!
少しずつ生活に役立つ情報を配信していけたらと思いますので宜しくお願い致しますm(_ _)m
※趣味のお話もすることあると思いますがお付き合いください(笑)
「冬だから身体が縮こまっている。」
「寒いから動きがにぶい。」
「冬になると肩こり、腰痛が・・・」
恐らくほとんどの方が感じる冬の現象だと思います。
ではなぜ硬くなるのか?なぜ肩こり・腰痛になるのか?
人間の体はおおよそ36℃~37℃の体温で保たれています。
「恒常性」ってやつです。体は常に一定の状態を保とうとします。
気温の変化に応じて、体温を上げやすくしたり下げやすくしたりします。
暑くなれば体表面の熱を奪いやすくする為に汗をかき、日陰などの涼しい場所が気持ちいいと感じるようになっています。
反対に寒い時は身体を震わせることで細胞同士の摩擦熱を発生させ、温かいものが心地よく感じるようになります。
そして、皮膚表面の面積を小さくすることで厚みが増し、血液が冷えないようにします。
また、寒い時に取る姿勢って

←大体こんな感じですよね?
これは大きな動脈が皮膚表面に近いところにある首・肘・手首・膝の裏などを隠すポーズです。
この姿勢を継続すると筋肉の疲労まで起こすので筋肉も硬くなり体が痛くなります。
肩こりや腰痛は筋肉自体の血行不順によって引き起こされることが多くある為、このような姿勢が長時間続くと、肩では肩甲挙筋や僧帽筋、菱形筋。腰では脊柱起立筋、腰方形筋、多裂筋が過緊張してしまいます。
なので、冬になると腰が痛い、肩が痛いと感じる方はまず体温の維持からです。体温を維持することが動きやすい健康な体への大きな一歩となることは間違いありません。
寒いと感じた時は無理せず温かい服装でお出かけくださいね♪
寒さが原因で起こるものの他にも、肩こり・腰痛の原因になっているものはあります。
三郷駅前はりきゅう整骨院の山田です!!
ここのところとても天気がいいですね
気温・湿度は下がっていますので、ご自愛ください!
初投稿
今日は、三郷駅前はりきゅう整骨院での院長ブログ初投稿です♪少しずつ生活に役立つ情報を配信していけたらと思いますので宜しくお願い致しますm(_ _)m
※趣味のお話もすることあると思いますがお付き合いください(笑)
冬になると
今日は、なぜ冬になると身体が硬くなるかを簡単に説明します。「冬だから身体が縮こまっている。」
「寒いから動きがにぶい。」
「冬になると肩こり、腰痛が・・・」
恐らくほとんどの方が感じる冬の現象だと思います。
ではなぜ硬くなるのか?なぜ肩こり・腰痛になるのか?
実は,,,
それは、体温が一番関係していると私は思います。人間の体はおおよそ36℃~37℃の体温で保たれています。
「恒常性」ってやつです。体は常に一定の状態を保とうとします。
気温の変化に応じて、体温を上げやすくしたり下げやすくしたりします。
暑くなれば体表面の熱を奪いやすくする為に汗をかき、日陰などの涼しい場所が気持ちいいと感じるようになっています。
反対に寒い時は身体を震わせることで細胞同士の摩擦熱を発生させ、温かいものが心地よく感じるようになります。
そして、皮膚表面の面積を小さくすることで厚みが増し、血液が冷えないようにします。
また、寒い時に取る姿勢って

←大体こんな感じですよね?
これは大きな動脈が皮膚表面に近いところにある首・肘・手首・膝の裏などを隠すポーズです。
この姿勢を継続すると筋肉の疲労まで起こすので筋肉も硬くなり体が痛くなります。
肩こりや腰痛は筋肉自体の血行不順によって引き起こされることが多くある為、このような姿勢が長時間続くと、肩では肩甲挙筋や僧帽筋、菱形筋。腰では脊柱起立筋、腰方形筋、多裂筋が過緊張してしまいます。
なので、冬になると腰が痛い、肩が痛いと感じる方はまず体温の維持からです。体温を維持することが動きやすい健康な体への大きな一歩となることは間違いありません。
寒いと感じた時は無理せず温かい服装でお出かけくださいね♪
寒さが原因で起こるものの他にも、肩こり・腰痛の原因になっているものはあります。
更新