外側上顆炎(テニス肘)
外側上顆炎(テニス肘)とは?

その付着部に炎症が起こり痛みが出るのが俗に言うテニス肘で、テニスのバックハンドでよく打つ方に多く発症します。
そのほか、フライパンを持ったり、雑巾をしぼったりするような動作でも起こります。
こんなことでお困りではないですか?
・雑巾が絞れない・テニス、バドミントンなどのラケット競技で痛くなる。
・フライパンがもてない。
こんなことでお困りの方は外側上顆炎(テニス肘)かもしれません。
テニス肘でお困りの方は三郷駅前はりきゅう整骨院にお越しください。
外側上顆炎(テニス肘)の原因は?
外側上顆炎は使い過ぎによる肘の症状で、肘には手の指先まで通っている筋肉の始まりの場所があります。その付着部付近の炎症によって痛みが引き起こされるのですが、指につながる筋肉はこの狭い腕の中にひしめき合うように様々な筋肉が存在していて、どの筋肉が原因となって痛みが引き起こされているかを見ることが治療にとって1番のポイントにもなります。
治療法は?
外側上顆炎は使い過ぎによる原因がほとんどなので、使わないことで自然に治ることもしばしばあります。しかし外側上顆炎の方のほとんどが、日常動かさなければならない状況の方です。
三郷駅前はりきゅう整骨院では外側上顆炎の方に対して、使わせない指導だけではなく、使っていても負担のないテーピングや、引っ張ってしまっている筋肉に対して、鍼や灸、特殊電気治療、超音波などを駆使して施術を行っていき、更にご自宅で負担がかかりにくくなるようにストレッチや運動の指導を行い治癒を目指します。
この症状で1番やってはいけないことは我慢です。
我慢することによって筋肉が過緊張状態から動かなくなってしまうことがあるからです。無理せず早めの受診をおすすめします。